運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

森林組合法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)   戦後造成された人工林が本格的な利用期を迎える中、森林経営管理制度国有林野における樹木採取権制度創設等を受けて、地域林業経営の重要な担い手である森林組合には、森林の有する公益的機能維持増進を図りつつ、「意欲能力のある林業経営者」として、森林経営管理集積集約木材販売等の強化、さらにこれらを通じた山元への一層の利益還元を進めていく

神谷裕

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府参考人本郷浩二君) 林野庁からは、テーマとされた樹木採取権制度に関連し、昨年十一月十八日の未来投資会議構造改革徹底推進会合において竹中会長から説明を求められていた、より規模の大きな樹木採取権考え方について、その検討状況説明したところでございます。  そして、事前に事務局からあった質問及びその回答と同趣旨のやり取りがあったのみで、説明資料については了解されているということでございます。

本郷浩二

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府参考人本郷浩二君) 樹木採取権については、基本となる規模である面積数百ヘクタール、権利存続期間十年程度のものを十か所程度パイロット的に設置すべく、現在、具体の樹木採取区の指定公募に向けた準備を行っているところでございます。  このため、現時点において樹木採取権設定及び契約締結に至ったものはございません。

本郷浩二

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

改正案は、経営規模を拡大する林業経営者に、五十年にも及ぶ樹木採取権樹木採取区を新たに与え、排他的、独占的に経営することを認めています。  国民共有財産である国有林を、一部の林業経営者利潤追求の道具にしてはなりません。地域に根差した森林所有者中小林業経営者よりも、安価な木材を求める大手木材メーカーや大規模バイオマス発電会社利益を優先することになりかねません。  

紙智子

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

委員会におきましては、参考人から意見を聴取するとともに、樹木採取権設定期間、再造林確保のための方策、国有林野公益的機能維持増進等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して紙理事より反対、国民民主党・新緑風会を代表して徳永委員より賛成する旨の意見がそれぞれ述べられました。  

堂故茂

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

第二の理由は、樹木採取権存続期間最大五十年という長期にわたることです。  林野庁は十年を基本として運用するとしていますが、そうであれば、なぜ五十年という長い期間上限としなければならないのでしょうか。五十年先の経済社会環境の予測は困難であり、そのような超長期間リスクを取ることは中小規模林業事業体には不可能です。

川田龍平

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

樹木採取権という大きな権利を今回新設するわけでございますけれども、現行販売システムを拡充するという選択肢はなかったのか、ここが私一番引っかかっておりまして、樹木採取権というみなし物権として不動産の規定を利用する、担保にもなりますし、そうすると抵当権行使対象にもなるわけで、これは非常に大きな権利だと思うんですね。

森ゆうこ

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

しかし一方では、樹木採取権という新たな権利を創設することによって、また樹木採取権者がどのような経営体かということで、国有林多面的機能確保できるのかという懸念があります。樹木採取権はみなし物権とされており、大変に強い権利です。しかも、移転が可能とされています。また、樹木採取権は融資の際の担保になり得るため、担保権が実行されれば競売対象となります。

徳永エリ

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

また、高野政務官儀間委員への答弁で、伐採後の植栽作業事業者に委託するに当たっては、低コストで効率的に実施するため、樹木採取権者が伐採と一貫して行うことが望ましいことから、法律案の申し入れるとの規定に基づき、国が公募する際に樹木採取権者が植栽を行う旨の申入れをしていることとしていますと。

徳永エリ

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

第八条の十六、樹木採取権は、法人合併その他の一般継承、譲渡、滞納処分強制執行、仮差押え及び仮処分並びに抵当権目的となるほか、権利目的となることができないとしています。  樹木採取権は、法人合併相続等、売買や贈与、また競売によって樹木採取権を売却できますが、樹木採取権移転を受けようとする者にはどのような手続が必要ですか。また、審査で不適格とされた場合にはどのようにするのか。

徳永エリ

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

今回の樹木採取権制度におきましては、この樹木採取権設定を受ける者につきまして、その選定要件に加えまして、伐採後の植栽作業につきまして、この権利対象外として、運用において、国が樹木採取権者を公募する際に樹木採取権者が植栽作業を行う旨を国が申し入れまして、この申入れに応じて申請をした者の中から樹木採取権者を選定するということでございまして、まさに委員御指摘がありましたように、そういうことを条件として

牧元幸司

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

高篠さんのような、本当に森をしっかり守っていこうという業者さんばっかりだといいんですけれども、結局は、実際にはそういう事業を行っているところを、その事業はその子会社として継続させながら、全然全く関係ないところが買収して、傘下にして事業を進めていく、そして、その場合には樹木採取権というのは継続して引き継がれていくわけですので、その辺のところをもう少し、性善説に立たない、どんな企業も参入してくる可能性があるというところを

森ゆうこ

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

この樹木採取権というものを十年とか最長では五十年とかというふうに設定しなくても、今回は樹木採取権実施契約という形で五年更新でやっていくという部分ももう一つあるわけですが、その一つだけで加工業者の皆さんがきちっと中長期的な目標を立てて事業が行われ、そして大切な国産の木材供給が効率的になされるようにできなかったのかなという疑問があります。  

森ゆうこ

2019-05-23 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

まず、この植栽についてでございますけれども、この樹木採取権区域内の樹木採取することのみを権利対象としておりますことから、伐採後の植栽につきましては国が責任を持って行うこととしているところでございます。  一方、伐採後の植栽作業につきましては、低コストで効率的に実施をするというような観点から、樹木採取権者が伐採と一貫して行うということが望ましいと考えているところでございます。

牧元幸司

2019-05-22 第198回国会 参議院 本会議 第19号

第一に、樹木採取権設定についてであります。  農林水産大臣は、効率的かつ安定的な林業経営育成を図るため、国有林野一定区域樹木採取区として指定した上で、当該区域において生育している樹木を、一定期間、安定的に採取する権利として、樹木採取権設定することができるものとしております。  第二に、樹木採取権設定を受ける者の選定についてであります。  

吉川貴盛

2019-05-21 第198回国会 衆議院 本会議 第25号

しかも、最長で五十年の樹木採取権を与える伐採業者に、植林育林の義務を課していません。伐採業者は、再造林コスト負担ゼロで、国有林を独占して伐採し、もうけることができるのです。植林育林コストは税金、すなわち国民負担となるのです。  伐採業者だけが優遇されることによって、材木の価格は押し下げられ、みずから民有林を所有して経営する林業家はますます経営が困難になることは明らかではありませんか。  

田村貴昭

2019-05-16 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

二 樹木採取権設定及び樹木採取区の指定に当たっては、地域における継続的・安定的な雇用の拡大、産業の発展及び所得水準向上等地域における産業の振興に対する寄与の程度を重視して行うとともに住民福祉向上に寄与する取組を妨げないよう配慮すること。その際、地域中小規模林業経営者等育成整備につながるよう配慮するとともに、地域産業に悪影響を及ぼさないよう配慮すること。  

近藤和也

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

今回の樹木採取権についてでございますけれども、この権利は、区域内の樹木伐採することのみを権利対象としておりまして、植栽権利対象外ということでございます。  したがいまして、樹種でございますとか本数でございますとか、植栽の方針は国が責任を持って決め、また、植栽しました樹木国有林として管理をすることとしておるところであります。  

牧元幸司

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

次に、樹木採取権移転についておただししたいと思います。  本法律案では、樹木採取権移転を受けようとする者は、農林水産大臣に申請し、その許可を受ければ樹木採取権移転ができることとされています。第八条の十七第二項です。  樹木採取権者の選定公募により行われることとなっております。

金子恵美

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

○吉川国務大臣 樹木採取権物権とみなされる権利でありますため、樹木採取権者は樹木採取権をみずからの財産として第三者移転することができることから、例えば、樹木採取権者が樹木採取権第三者に売買することや、樹木採取権者がみずからの後継者林業経営継承を行うために樹木採取権を贈与することなどが想定をされているところでございます。

吉川貴盛

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

という規定に基づきまして、国が樹木採取権者を公募する際に、樹木採取権者が植栽の作業を行う旨を国が申し入れることとして、この申入れに応じて申請した者の中から樹木採取権者を選定をするというこの手続でございます。  これによりまして、樹木採取権者は確実に樹木採取と一体的に植栽を行うことになるということでございます。

牧元幸司

2019-05-08 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

今回、今私たちは、この法律について、幾つか懸念はあるんですけれども、特に一番気になる点として、樹木採取権存続期間最長五十年というのを十年にしてほしいと。十年でもこれまでに比べれば契約としては長いわけですから、なぜいきなり五十年かというところが非常にひっかかっているんです。  そして、与党さんの中でもそういう議論はあったというふうに聞いております。

亀井亜紀子

2019-05-08 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

まず、今回導入しようとしております樹木採取権についてでございますけれども、国有林の仕事の発注方式について、この新しい方式に全て変えるというわけではなくて、あくまでも従来の立木販売なりシステム販売基本的にはやっていくわけでございますけれども、今後、国有林におきましても供給量がふえてまいりますので、その供給量のふえていく分の一部につきまして、この新しい考え方を使っていくという考え方でございます。  

牧元幸司

2019-05-08 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

第一に、樹木採取権設定についてであります。  農林水産大臣は、効率的かつ安定的な林業経営育成を図るため、国有林野一定区域樹木採取区として指定した上で、当該区域において生育している樹木を、一定期間、安定的に採取する権利として、樹木採取権設定することができるものとしております。  第二に、樹木採取権設定を受ける者の選定についてであります。  

吉川貴盛

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

法律案におきましては、樹木採取権者は事業を開始する前に、権利行使方法等を定めた五年ごとの契約農林水産大臣と締結することとしております。  この契約により、樹木採取権者の施業の計画は、現行国有林伐採のルールにのっとり、農林水産大臣の定める基準や国有林野地域管理経営計画に適合しなければならないこととしており、このような仕組みによって公益的機能確保が図られるものと考えています。  

吉川貴盛

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

第一に、樹木採取権設定についてであります。  農林水産大臣は、効率的かつ安定的な林業経営育成を図るため、国有林野一定区域樹木採取区として指定した上で、当該区域において生育している樹木を、一定期間、安定的に採取する権利として、樹木採取権設定することができるものとしております。  第二に、樹木採取権設定を受ける者の選定についてであります。  

吉川貴盛

  • 1